データ規定
当サイトの環境で使われるデータが規定されます。
当サイトの環境で使われるデータが規定されます。
戦闘特技《かばうⅠ/Ⅱ/Ⅲ》を宣言した場合、対象はそれぞれ1回ずつ効果を受けます。
行使する呪歌の片方のみが「抵抗:必中」の場合、両方の呪歌が「抵抗:消滅」として扱われます。
明記されない限り、アイテムの効果は制御できません。
開催GMが希望する場合、特殊能力の効果は制御できて構いません。
命中力判定を行う場合、〈知性の指輪〉〈叡智の腕輪〉を破壊することでボーナス修正を得られます。
複数種類の〈能力増強の指輪〉〈能力増強の腕輪〉を破壊した場合、ボーナス修正は重複しません。
解除できる魔法は真語魔法【ディスペル・マジック】で解除できるものに限られます。「呪い」属性の効果は解除できません。
開催GMが許可した場合、「対象:魔法ひとつ」として扱っても構いません。
対象は回避力判定を行う直前に効果を拒否できます。
命中力判定は独立して最大2回行われます。
例えば、真語魔法【ブリンク】は2回目の命中力判定を免れませんが、〈荊のローブ〉は最大2回のダメージを発生します。
1回目の命中力判定に対して戦闘特技《カウンター》が宣言された場合、2回目の命中力判定を行う前に成否が決定します。
1回目の命中力判定に対する戦闘特技《カウンター》が成功した場合、ダメージを受けた上で2回目の命中力判定が行われます。
威力決定は行使判定の直後に行われなければなりません。
例えば、真語魔法【ブレード・ネット】は効果を受けません。
1回の命中力判定で複数回の威力決定が行われる場合、すべての威力決定がそれぞれ効果を受けます。
例えば、〈スイフトボウ〉による射撃攻撃は最大2回効果を受けます。
行使できない「特殊魔法」は「基本妖精魔法」と読み替えます。
以下の行為は不確実な攻撃として扱われます。
確実な攻撃ができる場合、不確実な攻撃は認められません。
確実な攻撃ができない場合、不確実な攻撃は認められます。攻撃ができない状況とは認められません。
近接攻撃を複数回行う効果として扱われます。範囲攻撃として扱われません。
クリティカル値を減少する効果は無視されません。
拡大数に上限はありません。
誤射により同じ対象が複数回選ばれた場合、戦闘特技《魔法拡大/確実化》のように扱われます。
明記されない限り、アイテムの効果は収束できません。
開催GMが希望する場合、特殊能力の効果は収束できて構いません。
近接攻撃の対象は適切でなければなりません。
魔法の行使により適切な対象がいなくなった場合、近接攻撃はキャンセルできます。
主動作を複数回行える場合、すべての主動作が行われません。
例えば、操霊魔法【ヘイスト】により主動作が増えても追加で主動作を行えません。
武器として使用できる盾を装備していた場合、盾のデータは変更されません。
戦闘特技《魔法拡大/数》を宣言された場合、かばえます。範囲攻撃として扱われません。
手番開始時に転倒していた場合、本来のペナルティ修正を無視できます。
戦闘特技《武器習熟A/任意》《囮攻撃》《斬り返しⅠ》《牽制攻撃Ⅰ》《全力攻撃Ⅰ》《挑発攻撃Ⅰ》《薙ぎ払いⅠ》《必殺攻撃Ⅰ》を習得できます。
効果時間は「10分(60ラウンド)」です。
素材の段階で印を描いておくことでゴーレムを呼び寄せられます。
戦闘特技《武器習熟S/任意》《武器の達人》《命中強化Ⅰ/Ⅱ》《斬り返しⅡ》《牽制攻撃Ⅱ/Ⅲ》《全力攻撃Ⅱ》《挑発攻撃Ⅱ》《薙ぎ払いⅡ》《必殺攻撃Ⅱ/Ⅲ》を習得できます。
開催GMが許可した場合、人形の視界を基準に行為判定を行えます。
空間を対象とする範囲魔法などが行使された場合、術者がその範囲内に含まれるのならば感知できます。
例えば、魔動機術【マナサーチ】を感知できます。
抵抗された場合、HP回復効果は発生します。
戦闘特技《魔法拡大/数》を宣言した場合、対象の数だけ人形が必要です。
主動作の増加は手番ごとに最大1回しか発生しません。
永遠にレイスとなった場合、強制引退となります。
開催GMが許可した場合、眼球の視界を基準に行為判定を行えます。
抵抗された場合、HP/MP回復効果は発生します。
抵抗された場合、HP回復効果は発生します。
発射方向は「片方向」「両方向」から任意に選べます。
片方向に発射した場合、対象は巻き込まれたかどうか2回判定します。
逃走する場合、効果時間は「10秒(1ラウンド)」です。
乱戦離脱宣言が必要ならば乱戦離脱宣言を、乱戦離脱宣言が不必要ならば敵のいない方向に全力移動を行います。
敵のいない方向がない場合、恐怖に凍り付きます。
戦闘特技《かばうⅠ/Ⅱ/Ⅲ》などで術者が能動的にダメージを受ける場合、行動は制限されません。
対象が気絶している場合、同意が得られないので呼び寄せられません。
生来の穢れは除去できません。
行使には開催GMの許可が必要です。
装備の変更や魔法の行使などは敵対的な行動と通常判断されます。
使役されるキャラクターに行使できません。
効果時間は「10分(60ラウンド)」です。
武器を「用法:1H」として扱う場合、「用法:2H」を前提とした効果は使用できません。
目視による魔物知識判定に対して有効です。
効果時間は「1時間」です。
開催GMが許可した場合、パーティ全員でまとまって行動しても構いません。
判定の成功回数はパーティ全員の平均を取ります。
固定値の対象が武器を禁止された場合、武器に依存した特殊能力が失われます。通常打撃点を-4点します。
真語魔法【ディスペル・マジック】などで解除されません。
開催GMが許可した場合、壁を迂回できます。
残りの移動力が「5」以上の場合、移動力を「10」減少させることで迂回できます。移動力は最低「1」まで減少します。
残りの移動力が「5」未満の場合、迂回できません。
遮蔽や障害物として機能しません。
複数回行使された場合、奥から順番に効果時間が終了します。
命中力判定を行うキャラクターが戦闘特技《魔法制御》を習得していた場合、戦闘特技《魔法制御》の効果を受けます。
補助動作で装備状態を変更できる場合、作成した時点で装備できます。
昏倒は毒属性の睡眠として扱います。
例えば、神聖魔法【アウェイクン】【キュア・ポイズン】で解除されますが、ダメージで解除されません。
「用法:1H」として扱われます。
効果が解除されない限り、装備状態を変更できません。
効果時間は「10分(60ラウンド)」です。
封入具が察知された場合、封入されている魔神と契約者とがそのことをそれぞれ感知します。
効果が解除されない限り、装備状態を変更できません。
1ラウンドに複数回行使された場合、魔神が行使できなかった分は破棄されます。
特殊能力「○おぞましい容貌」は発生しません。
効果時間は「一瞬/3分(18ラウンド)」です。
味方陣営のキャラクターに行使した場合、対象の手番は消費されます。
敵陣営のキャラクターに行使した場合、対象の手番は消費されません。
特殊能力「○影渡り」による移動方法は移動距離に応じて変化します。
連続した手番には使用できません。
行使した場合、強制引退となります。
効果が解除されない限り、装備状態を変更できません。
動物に変化した場合、ミアキスの種族特徴[猫変化]と同等の制限を受けます。
開催GMが許可した場合、効果時間を無視して隠密判定にボーナス修正を受けます。
視認できる水蒸気の上を歩けます。
聞き惚れている場合、対象は手番を放棄します。
呪歌を継続する場合、既に聞き惚れている対象に願いごとをできます。
願いごとをされている場合、対象は願いごとをされていない同陣営のキャラクターより先に行動します。
乱戦離脱宣言が必要な場合、効果を受けません。
移動や主動作を指示できます。
騎手はダメージを受ける直前に効果を拒否できます。
1ラウンドに1回しか使用できません。
騎芸【スーパーチャージ】の効果を受けます。
SSカードを使用した場合、行為判定を行った上で自動成功したとしても構いません。
行為判定に対して有効です。
対象の受けている任意の効果ひとつを解除できます。解除できる効果は練技/呪歌/賦術/鼓咆/占瞳/魔物の特殊能力です。
補助動作で行使した場合、達成値0として扱われます。
戦闘特技《連続賦術》で行使する場合、対象が同じならば解除したい効果の数だけ拡大して行使しても構いません。
解除したい効果が存在しない場合、達成値を求めなくても構いません。
主動作で使用できる特殊能力は魔法を含む「〆**」と記載されているものです。通常攻撃から派生するものは含まれません。
例えば、特殊能力「〆2回攻撃」「〆銃撃」はペナルティ修正を受けません。
移動の終点は鼓咆の効果範囲外で構いません。
パーティ内で結果は通常変化しません。
目視による魔物知識判定に対して無効/有効です。
NPCに行為判定を依頼することで得られる情報は金銭が有効である情報です。
対価をアイテムで支払う場合、市場取引価格で計算されます。
罠感知判定に準ずる危険感知判定に対して有効です。
失敗により不都合な状態になるかどうか不確かな場合、開催GMに確認を取れます。
属性は「炎」「水・氷」「土」「雷」「風」から任意に選択できます。
命中力判定により壊れる場合、ダメージを発生させた後で壊れます。
両手に装備した場合、ランク効果は重複します。
固定値の対象が武器を落とされた場合、武器に依存した特殊能力が失われます。
使用回数が「0」回となった場合、〈クォータースタッフ〉として扱います。
〈スパイラルホワイトロッド〉の非ランク効果と同じ効果を持ちます。
同時に2箇所を狙った場合、より大きいペナルティ修正を受けます。
ランク効果に「特殊効果:絡み」を持ちます。
対象が種族特徴[暗視]などを持たない場合、回避ペナルティは累積します。
強化を施した場合、〈投げ〉の命中や威力は変更されません。
命中力判定を行う場合、左右どちらの手に装備した武器を使用するか通常選択できます。
戦闘特技《追加攻撃》が発生した場合、最初の命中力判定に使用した武器が再び使用されます。
固定値の対象が武器を破壊された場合、武器に依存した特殊能力が失われます。通常打撃点を-6点します。
固定値の対象が宝物鑑定判定を行う場合、弱点隠蔽判定と同じように扱われます。所要時間は「一瞬」です。
例えば、ゴブリンは宝物鑑定判定を行う資格を持ちません。
ガンに強化を施した場合、〈バヨネット〉の命中や威力は変更されます。
ガンの用法が変更した場合、〈バヨネット〉の用法は変更されます。
属性は「炎」「水・氷」「土」「雷」「風」から任意に選択できます。
着脱する場合、防護点は「0」点として扱われます。
グラップラー装備可能です。
開閉は1ラウンドに1回しか使用できません。
ランク効果を受けた場合、盾自身の性能が強化されます。
例えば、秘伝《風雨に耐える柳樹の構え》を宣言した場合、回避力判定のボーナス修正は重複します。
固定値の対象が武器を破壊された場合、武器に依存した特殊能力が失われます。
再判定をする場合、最初の判定から装備している必要はありません。
補助動作で装備から外せます。
モンスターの特殊能力に対する危険感知判定に対して有効です。
開催GMが許可した場合、キャラクターとの遭遇に対する危険感知判定に対して有効です。
神聖魔法を反復して行使するかどうか任意に選択できます。
ペナルティ修正を除いて、透明による効果を無視します。
購入する場合、1種類まで任意の言語を設定できます。2種類以上設定する場合は追加料金が要求されます。
設定されなかった言語は実用性が皆無な言語として扱われます。
容姿は既製品としておかしくない範囲で自由に設定できます。
装備を変更する場合、「用法:2H」の武器を片手で保持できます。
補助動作で装備状態を変更できる場合、受け渡した時点で装備できます。
手綱やハンドルを操れます。
戦闘特技《スローイングⅠ/Ⅱ》を習得していない場合、「射程:0m」として扱われます。
落下に伴う転倒は発生しません。
戦闘特技《挑発攻撃Ⅰ/Ⅱ》の効果は重複します。
宣言特技やフェンサー技能によるクリティカル値減少の効果を受けます。
方向転換は「90度」「180度」から任意に選択できます。
移動の終点で90度方向転換した場合、同座標の対象は巻き込まれたかどうか2回判定します。
開催GMが許可した場合、90度未満の方向転換で壁を迂回できます。
意識のある状態で飲んだ場合、戦闘特技《不屈》を習得する効果のみ受けます。
飲むことは違法行為「禁忌」として扱われます。
睡眠時間を1.5倍にして計算できる効果として扱われます。
投擲する場合、「用法:1H投」「射程:10m」のカテゴリ〈投擲〉の武器として扱われます。
「用法:―」として扱われます。
登録PC1名につき1個しか所持できません。
妖精魔法【サモンフェアリー】系に使用した場合、通常の魔晶石のように破壊されます。
「装備部位:背中」に装備した場合、「部位:背中」の装飾品を追加で装備できます。
投擲する場合、「用法:1H投」「射程:0m」のカテゴリ〈投擲〉の武器として扱われます。
同座標の対象に投擲する場合、戦闘特技《スローイングⅠ/Ⅱ》は必須ではありません。
非売品です。
使用することは違法行為「禁忌」として扱われます。
深智魔法を習得しています。
部位「左半身」の武器は「体当たり」です。
特殊能力「〆大放電」「〆雷の渦」は自身と騎手とを対象に含みません。
最大HPが「5」点減少します。
最大HPが「10」点減少します。
回避力に-1のペナルティ修正を受けます。
命中力に-1のペナルティ修正を受けます。
……